こんにちは♫
京都 下京区 四条大宮のプライベートサロン
Hair Relax Castelloです♫
ようやく冬が終わったかと思えば、
なんだか昼間は暑くなりましたね。 朝晩はまだ少し冷えますが、
この時期が一番服装に困ります。
さて、そろそろ暖かくなってきたということで、
当店の中庭のメンテナンスの時期になりました♫
2014年から当店がオープンして以来、苔というものに接してきましたが、
ようやく特徴が掴めてきたように思えます。
初めは、全面スギゴケを貼っていましたが、
やはり 庭 という名前でも、全く同じ環境ではないので、
思うように育たなかったり、最終枯れてしまったりとします。
ここの庭は基本的に日当たりがかなり良く、
夏場は特に日差しがきついということも、様子を見てよくわかったので、
2年前から、枯れてしまったスギゴケを除去し、
その場所に スナゴケ を貼るようにしたところ、
どうやら環境は合っていたようで、あまり枯れ込むようなこともありません。

上の写真は、張り替えたスナゴケと当初からまだ残っていたスギゴケの
共存を試みましたが、
やはり1年通すと、やっぱり日差しのきつすぎる場所のスギゴケは
カラカラになってしまいました。
やはりあまり見た目も良くないので、スナゴケの貼り苔法で再生していきます♫

ついで、植木の真下の部分って、実は苔が育たない環境です。
色々と調べてみたんですが、 おそらく雨が降った際の、葉の雫などで
枯れてしまうとか。 本当かは分かりませんが、なんにせよ一番早く枯れた場所でもあります。
その周りも、一掃し、スナゴケのための土台を作ってあります。
スナゴケは川砂や石などに張り付くようにして育ちます。
なので、黒土などではなく、川砂を表面にたっぷり敷き詰めてあります。
今回、スナゴケの貼り苔の様子を動画で撮ってみましたので、
ご興味のあるかたはどうぞ^^
自分で貼り苔してみたいけど、どうすれば良いのかわからないー!
という方は、参考になるかもしれません。
敷き詰める時は、ぎっちり詰めすぎず、
わずかに空間をあけておくと、数ヶ月すると勝手に埋まります。
多少は成長した際に隙間がある方が比較的いいみたいですね。
また、苔庭の淵になる部分は圧着が難しいですが、
ざっくり作り、あとで砂利なんかでうまくカーブを作っていってもいいと思います。



素人が貼った苔でも、うまく環境が合えば、案外たくましく生きてくれます。
まだまだメンテナンスしなければいけない部分が多いですが、
合間合間にゆっくりとしていこうと思います♫
また、他の部分も完了した時は、ブログで書こうと思います♫
今日も最後までお読みいただきありがとうございます^^

↓ LINEからでも予約できます ↓ 詳しくはこちら

↓↓1週間先までの予約可能時間の確認は 下のアクセスページ からどうぞ↓↓