こんにちは♫
京都市 下京区 四条大宮のプライベートサロン
Hair Relax Castelloです♫
そろそろ8月も終わりますが、
京都は今年ほとんど台風が来ておりません。
ようやく、1つ来たかなという感じで、昨日今日と過ごしやすい気温になっておりますね♫
みなさまは、いかがお過ごしでしょうか??
さて、今月は
髪のダメージ・痛む原因
という部分に少し焦点をあてて、なるべく分かりやすくお伝えできればなーと思っています♫♫
まだ、前回の記事を読まれていない方はこちらからチェック♫♫
髪のダメージにつながる原因やその対策、
・キューティクルってなんだ?
・カラーとかパーマが髪に作用する仕組み
・カラーやパーマが一番大きな痛む原因じゃない
・海水や温泉が及ぼす髪への影響
・洗い流さないトリートメントは効果あるのでしょうか?
・本当にボロボロになってしまった髪の対処法
今回は5つ目の
・洗い流さないトリートメントは効果あるのでしょうか?
前回のブログで、
海水や温泉に浸かった髪へのケアの1つとして、
洗い流さないトリートメントは有効だと書きました。
もちろん、それ以外の場合でもお使いいただくことはできます。
ここで、よくお客様から聞かれることの1つで
「洗い流さないトリートメントって効果あるの?」というご質問。
実際はどうなのか、そして、どう使えばいいのかを少し掘り下げていきましょう♫
※画像はネットよりご拝借させていただきました。ありがとうございます♫
洗い流さないトリートメント、
パブリック用、サロン専売などたくさんのメーカーがあり、たくさんの種類があります。
よくどのシャンプーがいいのかしら?と思って、いろいろ試してみるという方も多いですが、
この洗い流さないトリートメントも同じくらい多い種類なので、いろいろと試している方も多いのでしょう。
まず、内容成分のことをどうこうと書き出すと、
とても長くなりすぎるのと、特定の商品のことをピンポイントで表現したりなど、
いろいろ問題ありますので(笑)、
形状から見ていきましょう♫
クリームタイプ、オイルタイプ、ミスト、ジュレ、リキッド、などなどたくさんの種類がありますが、
実は、どれもそこまで大差がないというのが本音でしょうか。
強いて言えば、
軽めの質感であれば、ミストやリキッドタイプ
重めの質感であれば、オイルタイプ
その中間の質感であれば、クリームタイプ
という程度です。
そして、香りも最近は良い香りのものが多いですね♫
むしろ、香りでチョイスする方も多いのではないでしょうか?
これに関しては、完全に個人での好みが影響してきますので、お好みでどうぞ♫♫
はい、これで洗い流さないトリートメントの特徴は以上です(笑)(笑)
で、ここからが本題です。
メーカーやどのブランドのものが良いのかという
ランキングなど、よく見かけますが、
1位だから、絶対に自分に合うかも! ということを考えてはいませんか?
他にも
人気コスメナンバーワンと書いてあったから、
プチプラでお気軽だから、
あの有名人も使っているから、
なんとなく良さそうだから、、、
そしてもう1つ、
髪のダメージを少しでも和らげるためのトリートメントですが、
実は、ダメージの度合いなどで洗い流さないトリートメントをつけなくても、
ツヤツヤのサラサラにすることができる方もいらっしゃいます。
そして、
逆にトリートメントをつけないと、さすがに指通りが悪い方もいらっしゃったり、
パサついて見えてしまうかたもいらっしゃいます。
これは、やはりダメージの進行具合や髪質によって大きく左右するからです。
洗い流さないトリートメントをつけなくてもちゃんと乾かし方を工夫したり、
普段のケアを少しだけ見直すだけで、もっとサラサラの気持ちいい髪になれるのに、
つけてしまうことで、返ってコッテリとなってしまったり、パサついて見えてしまっているのは
非常にもったいない!!
そして、ダメージがありトリートメントをつけないと
パサパサになってしまう方もいらっしゃいますが、
本当に髪質やダメージ具合に合わせた洗い流さないトリートメントを使ってらっしゃらない方は、
もっと貴方に合った洗い流さないトリートメントがあるのに
非常にもったいない!!
と、思うわけですよ。。
結論、
洗い流さないトリートメントは
髪質やダメージレベルによっては、とても有効なケア商品の1つ。
しかし、必要のない方がとりあえず使っていたり、ダメージに合ったトリートメントを使えてない場合、
返ってパサっとして見えたり、コッテリとして動きのないヘアになってしまう。
ツヤだと思っていたものは、実はテカリだったりすることがある。
じゃあ、どうすれば良いのかといえば、
やはり 美容師さんにちゃんと診断してもらい、サロントリートメントをチョイスしてもらうのが一番 だということです♫
また、コストの関係もあると思いますので、パブリックを使いたいという方は、
カットとかする日に実際に商品を持っていき、担当の美容師さんに相談するというのも有効 ということです♫
(実際に仕上げの時に使ってもらって、髪に合っているかなどが判断できるため)
では、いよいよ次回は!
ダメージの仕組みも分かった、そして、なるべく防ぐにはどうすれば良いかも分かった、
洗い流さないトリートメントの知識も増えた、
けど! 髪がボロボロになってしまっていて、どうすることもできないのよー!!という方へ、
本当にボロボロになってしまった髪の対処法
これを少し掘り下げましょう♫
では♫
このカテゴリーの他の人気記事
↓↓1週間先までの予約可能時間の確認は 下のアクセスページ からどうぞ↓↓