そうだ、苔庭のメンテナンスをしよう。(苔庭 撒き苔)


初心者ですが、思い切って頑張ってみる。。。

こんにちは♪

 

京都市 下京区 四条大宮の町家サロン

Hair Relax Castello(ヘアリラックスカステロ)です♪

 

 

GWも暑い日々が続きましたね。。。

 

今からこの暑さですと、夏は一体どうなるのでしょう。。。(怖)

 

 

 

さて、超ど素人苔職人として、今回からブログに苔庭の様子もアップしていこうかなーと考えおります(笑)

 

 

とりあえず、

 

初めて苔庭を植木屋さんに作っていただいてから、早くも1年経ち、

 

夏や冬を乗り越えてきまして、そろそろメンテナンスが必要になってきたようです。

 

 

もともとは、

 

貼り苔という形で、杉苔のシートを貼っていき、それを育てていたのですが、

 

やはり、1年を通すと、ダメになってしまった部分も多数あります。

 

 

 

こんな感じですね。。。

 

この写真は、別の日に撮った写真で、ちょうど水遣りをした直後の写真です。

 

大きく穴があいてしまった部分や、ところどころにポコポコと小さな穴があいていたりと

 

結構目立ちますね(´Д`;)

 

しかし、1年経っても、大部分の杉苔は生き残ってさらに成長していますので、

 

ここの環境はある程度育てやすい環境なんでしょう。。。

 

 

 

 

ということで、

 

まずは、茶色にカラカラになってしまった杉苔をある程度取り除き、

 

土を若干耕しておきます。

 

しかし、まぁ

 

この作業はかなり地味な上、土を軽く耕すのに意外と腕力がいりました。。。

 

そして、根深い雑草の処理にかなり時間を要します。

 

 

 

今回、苔庭のメンテナンスとして、

 

蒔き苔というやり方をしていきます。

 

どうやら、上級者向けらしいんですが、なんせわたくし、

 

超ど素人ですので、何を持って難しいかなんて知る由もなく、ひたむきにチャレンジしていきたいと思います(笑)

 

なんでも、トライしてみないと分かりませんもんね~。

 

 

そして、今回のこのために購入しておいた

 

苔の種 がこちら!!

 

スギ苔・スナ苔・ハイ苔の3種混合の苔の種です。  新潟県から取り寄せました。

 

苔の種といっても、本当の種子のような形でなく、

 

カラッカラに乾燥させ、それを細かく粉砕されたものが苔の種のようです。

 

 

この苔の種とピートモスと呼ばれる苔用の培養土に 1:1 でバケツの中で混ぜ込んだものが

 

上の写真ですね☆彡

 

 

 

 

さて、これで準備完了!

 

いざ、苔庭に出陣します。。。

 

この日は、日中26℃を超えており、雲ひとつない晴天でした。

 

なぜ、わたしはこんな日にメンテナンスを選んだのでしょうか。。。(笑)

 

まぁ、時間があるときにしないといつまで経ってもできないので、仕方ありませんが。

 

 

 

耕された大きく空いた穴のところに、蒔き苔をしていきます。。。

 

 

 

 

・・・・

 

 

・・・・・・・

 

 

・・・・・・・・・・・

 

 

 

 

 

他にも、小さい穴の空いた部分や、密度の低いところにも蒔いていきます。。。。

 

・・・・・

 

 

 

・・・・・・・・

 

 

 

 

 

なんでしょう。。。このシュールな写真は。。。。

 

なんといっても、地味すぎます。。。

 

 

 

五郎丸ポーズで願掛けしておきました(笑)

 

 

もはや、暑すぎて、地味すぎて、なんとも言えない作業です。

 

 

しかし、五郎丸ポーズをしていたつもりが、よく見れば、ただの浣腸ポーズになっております。。。

 

 

 

苔の種とピートモス 1:1 を蒔いてから、さらに、

 

上からピートモス単品をうすーく目土してやります。

 

 

 

汗だっくだくになりながら、なんとか蒔きは終了!!

 

 

そこから、水を大量にかけてやります。

 

 

この時の水遣りは、なるべく蒔いた苔が動かないように、

 

シャワーか霧状にして、目いっぱいかけていきます。

 

 

 

 

その後は、蒔いた苔が下の用土に密着するイメージで、上からやさしくおしつけてやります。

 

この時は、苔を撫でないように、上から圧着させるのがポイントだそうです。。。

 

 

 

 

愛しさと切なさと心強さをもって圧着させます。。。

 

ええ。そうです。

 

ようやく完成しました!!

 

所要時間は約3時間ほど。。。。

 

 

ヘトヘトです(笑)

 

ど素人苔職人がんばりました(笑)

調べによると、

 

このあと数ヶ月は、遮光ネットをしながら、

 

乾燥には気をつけて、なるべく毎日水遣りをしていくようです。

 

 

蒔き苔になると半年ほどはやはりかかるようなので

 

また、途中経過なんかもアップしていきます♫♫

 

 

 

いやー、しかし五郎丸ポーズをやり直しておいたら良かった。。。。

 

メンテナンス後のその後の経過様子はこちらから

1ヶ月後 蒔き苔後の経過・・・

2ヶ月後 頑張って大きくなってるのに、、


このカテゴリーの他の人気記事


店内イメージ


メニュー表


ヘアケア商品


当店おすすめ



カステロブログ


当店の場所や電話番号