今の時代、「書く」ということがとても大事


SNSやブログで恥ずかしい思いをしないために

こんにちは♫

 

京都市 下京区 四条大宮のプライベートサロン

Hair Relax Castello(ヘアリラックスカステロ)です。

 

 

最近読んだ本の中で、これはとても参考になったなぁと思った本をご紹介ヽ(*´∀`)

 

 

 

昔よりも、今の方が「書く」という行為が多くなってきました。

 

 

「書く」ということは、お手紙やハガキだけではなく、

 

今や、フェイスブックやツイッター、インスタグラム、個人ブログ・・・など

 

紙に書くのではなく、デジタル上で書くということが圧倒的に多くなっています。

 

 

 

そんな中で、

 

ある書き込みを見ると、

 

何が言いたいのか分からない・・・ や この表現ってどういうこと? など

 

感じたことはありませんか?

 

 

 

 

私も、仕事上こうやってブログを書いたり、お客様にお手紙やおはがきを書く機会が

 

たくさんあり、この本を購入して改めてきちんと学ばないとダメだなーって痛感しました(^_^;)

 

 

 

そんな学びのあった本がこちら↓

出口汪 「最強!」の書く技術

言葉一つ一つに論理があり、

 

文章1文に論理がある。

 

 

 

話し言葉だけでなく論理的に書く事で、自分の伝えたいことを不特定多数の方に伝えやすくする。

 

 

 

感情語と論理語を使い分けたり、文に対してどう装飾し、主語と述語を分かりやすくするのか・・・

 

小学校や中学校で習ったような国語の勉強をおさらいするようなイメージでした。

 

 

 

こうやってブログに書いたり、SNSにアップする内容って

 

不特定多数の人に晒すことになりますので、完璧にはできなくとも

 

文章の構成を知っておかないと、思わぬ誤解をされたり恥をかいたりするんですよって話です。

 

 

気になった方は、ぜひ読んでみてくださいね~ヽ(・∀・)